【福山市版】ガス給湯器の凍結予防対策と凍結時の正しい対処法|冬のトラブルは広島ガス住設へ!

お役立ち情報

はじめに|福山市でも増える冬のガス給湯器トラブル「凍結」

冬の寒さが厳しくなると、広島県内でも特に福山市北部や山間部地域では、ガス給湯器の「凍結」トラブルが多く発生します。
給湯器が凍結すると、次のような問題が起こる可能性があります。
・お湯が出なくなり、日常生活に大きな支障が出る
・配管が破損してしまい、高額な修理費用が発生する
・凍結による破損はメーカー保証の対象外となることが多い

つまり、凍結は「お湯が出ない不便さ」だけでなく、「修理費用の負担」というリスクにもつながります。

 

そこで今回は、
▶ガス給湯器の凍結を防ぐための予防対策
▶凍結してしまったときの正しい対処法
を、福山市の気候に合わせてわかりやすく解説いたします。

冬場のトラブルでお困りの際は、地域密着の広島ガス住設(株)福山支店にぜひご相談ください。

【原因】ガス給湯器が凍結する3つの理由

ガス給湯器が凍結してしまう主な原因は、「外気温の低下」と「水の滞留」です。
以下のような条件が重なると、凍結のリスクが一気に高まります。

①外気温が0℃以下になるとき
福山市でも北部(駅家町・神辺町・加茂町など)は、夜間に氷点下まで下がる日があります。

②給湯器や配管が屋外に設置されている場合
風通しの良い場所や北向きで日陰になる場所は、特に凍結しやすい環境です。

③長時間お湯を使用しないとき
水が動かない状態が続くと、配管内の水が凍りつきやすくなります。

つまり、「寒冷地+屋外設置+長時間未使用」の条件がそろうと、凍結が発生しやすくなります。

【対策】ガス給湯器の凍結を防ぐ3つの方法

①通水による凍結防止(最も効果的な方法)
水道水を少量流し続けることで、配管内の水が動き続け、凍結を防ぐことができます。

手順:
1.ガス給湯器のリモコンの電源を切る
2.お湯側の蛇口を「糸を引く程度」に少しだけ開け、水を流しっぱなしにする 図①

ポイントと注意点:
■リモコンがない場合は、ガス栓を閉めて点火を防ぎましょう。 図②
■サーモ付き・ワンレバー混合水栓の場合は、最高温度に設定してください。
■シャワーを使う場合は、シャワーヘッドが浴槽の水に浸からないように注意。

多少の水道代はかかりますが、給湯器修理や交換費用に比べると、非常に安価で確実な予防策です。

図①

図②

②追いだき機能付き給湯器の「凍結防止運転」
追いだき機能がある場合は、浴槽に循環アダプターより5cm以上水を残すことで、凍結防止機能が自動的に作動します。

外気温が下がると、給湯器内のヒーターやポンプが自動で作動し、凍結を防いでくれます。

注意点:
・リモコンがオフでも作動するため、電源プラグは抜かないでください。
・長期不在でもブレーカーを落とさないようにしましょう。

③配管の保温材で断熱対策を
給湯器や配管を市販の保温チューブや断熱材で覆うと、凍結リスクをさらに下げられます。
特に、給水バルブや露出している配管部分を重点的に保温するのがおすすめです。

ホームセンターや設備業者でも対応可能です。

【対処法】もし凍結してしまったら

凍結してお湯が出ない場合、まずは自然解凍を行いましょう。
お急ぎの場合は、慌てず以下の手順を試してみてください。

1.リモコンの電源を入れ、お湯の蛇口を開ける
→凍結中はお湯は出ませんが、解凍後にすぐ流れるようになります。

2.給湯器下の給水バルブにタオルを巻き、40℃程度のぬるま湯をゆっくりかける
→自然解凍を助けるイメージで、焦らずゆっくり行いましょう。

3.お湯が出るようになったら、蛇口を閉めてタオルを外し、水分をしっかり拭き取る

 

※※絶対にやってはいけないこと※※
・熱湯をかける:急激な温度変化で配管が破損する恐れがあります。
・ぬるま湯をかけたまま放置:残った水分が再び凍りつく原因になります。

【注意】凍結を繰り返すと起こる給湯器の故障リスク

凍結を何度も繰り返すと、配管や給湯器内部の部品にダメージが蓄積します。
結果として、次のようなトラブルにつながることも。

・配管の破裂や水漏れ
・給湯器内部の熱交換器の損傷
・修理費用の高額化(数万円〜十数万円)
・給湯器本体の交換が必要になる場合も

凍結による破損は多くの場合メーカー保証の対象外となるため、日ごろの予防が最も大切です。

【福山市の気候】沿岸部でも油断できない凍結リスク

福山市は瀬戸内沿岸に位置し比較的温暖な地域ですが、冬の冷え込みが強い日には凍結報告が相次ぎます。
特に神辺町・駅家町・加茂町などの北部エリアでは、夜間から早朝にかけて氷点下になることもあります。

また、沿岸部の松永町・水呑町・今津町などでも、風の影響で給湯器が冷やされ凍結するケースがあります。
「うちは沿岸だから大丈夫」と油断せず、早めの対策を心がけましょう。

まとめ|福山市の冬の給湯器トラブルは広島ガス住設へ!

冬場のガス給湯器トラブルで最も多いのが「凍結」です。
今回紹介した通水・残り湯・保温対策を行えば、多くの凍結は未然に防ぐことができます。

もし凍結してしまった場合でも、落ち着いて自然解凍またはぬるま湯タオルで対処すれば解決可能です。
ただし、熱湯をかけるなど誤った方法は故障の原因となるため注意が必要です。

給湯器の凍結や不具合でお困りの際は、広島ガス住設(株)福山支店までお気軽にご相談ください。
地域密着のサポートで、点検・修理・給湯器交換まで迅速に対応いたします。

広島ガス住設(株)福山支店
福山市蔵王町1766-1
TEL:084-945-4182
事業所情報はこちら

 

お客様の心地よい住まいを提供するために・・・。

地域のプロパンガスを提供する私たちが皆様のご要望から家づくりを始めました。
馴染みのお客さまから、またご紹介の方々からご相談をいただくようになりました。
それにより経験と実績を重ねて今日に至る当社の柱となる事業となりました。

理想の家づくりや住まいに関する困りごとや悩みがあれば私たちにご相談ください。

 

広島ガス住設(株)オフィシャルサイト
オンラインショップ
福山ハウジングホームページ
庄原ハウジングホームページ

 

 

広島ガス住設相談

 

広島ガス住設株式会社 各事業所

●東城本店
庄原市東城町川西856-1
TEL:08477-2-0030
事業所情報はこちら

●上下支店
府中市上下町上下1869-2
TEL:0847-62-3166
事業所情報はこちら

●根雨営業所
鳥取県日野郡日野町高尾411-14
TEL:0859-72-0155
事業所情報はこちら

●福山支店
福山市蔵王町1766-1
TEL:084-945-4182
事業所情報はこちら

●三和営業所
神石郡神石高原町小畠2784-1
TEL:0847-85-2021
事業所情報はこちら

●ガスセンター
庄原市東城町福代3
TEL:08477-2-3960
事業所情報はこちら

●庄原営業所
庄原市西本町1丁目19-12
TEL:0824-74-6363
事業所情報はこちら

 

~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町

※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

 

友だち追加
広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

こちらからも友だち追加が出来ます。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です