【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物・行動マニュアル

新着情報

台風への備えと避難方法とは?広島ガス住設

~家族と自宅を守る台風対策ガイド~

毎年のように日本に接近・上陸する「台風」。
特に8月・9月は上陸数が多く、大きな被害をもたらすこともあります。

「何を準備しておけばいいの?」「どう行動したら安全?」
そんな不安を感じる方のために、家の中・外でできる備えや避難時の注意点をまとめました。
いざというときのために、ぜひご一読ください。

家の中の備え

●非常用持ち出し品の準備・確認
最低でも「1人3日分」、可能であれば「1週間分」を目安に備えましょう。

□飲料水(1日1人3リットルが目安に、家族の人数分を3日分、できれば1週間を用意)
□食料品(乾パンやクラッカー、レトルト食品、缶詰など。また、幼児や高齢者、ペットがいる場合には家族構成に合わせて用意)
□貴重品(現金・印鑑・預金通帳・健康保険証など)
□懐中電灯と予備の電池、携帯ラジオ
□携帯電話の充電器
□ライター、ろうそく
□ヘルメット、軍手
□救急セット、マスク
□着替え、タオル、毛布、雨具
□洗面用具、携帯トイレ、ティッシュ
など

【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物

 

●室内の安全対策
□窓・雨戸・カーテンを閉め、必要ならガラスに養生テープや飛散防止フィルムを。
□停電に備え、スマホやモバイルバッテリーの充電をしておく。
□冷凍庫で保冷剤を凍らせておくと、停電時にも役立ちます。
□断水に備え湯船に水を貯めておく(生活用水に活用)。

台風直前は、入浴・食事を早めに済ませておくと安心です。
窓の近くは危険です。できるだけ窓から離れて過ごしましょう。

自宅が浸水想定区域や土砂災害警戒区域に入っている場合や、高齢者などサポートが必要な家族がいる場合は、雨風が強くなる前に避難をすることも検討しましょう。

【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物・行動マニュアルとは?雨戸

 

家の外の備え

※高所での作業は大変危険なため、目視で確認できる範囲で行いましょう。
または、専門業者に点検の依頼をしましょう。

□屋根・アンテナの破損確認
□外壁・ブロック塀のヒビや傾き
□雨どいや側溝の掃除
□庭木の手入れ
□車庫・車カバーの点検
□倒れやすいもの(植木鉢・物干し竿など)は家の中に入れる
□低地の方は土のうを準備

【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物・行動マニュアルとは?飛散物

 

避難場所の確認

□避難場所(学校・公民館など)の位置と経路を確認
□家族で連絡方法・集合場所を話し合っておく
□ハザードマップを確認
□テレビ・ネット・ラジオ・防災アプリで情報収集

避難時は荷物を最小限に。両手が使えるようリュックで移動を。

【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物・行動マニュアルとは?避難経路

 

台風情報を確認

気象台や防災機関は、以下の情報を発表します:

▶台風の進路・風速
▶大雨・暴風・高潮警報
▶避難情報(警戒レベル)

気象庁・市区町村のHPや防災アプリで最新情報を入手しましょう。

【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物・行動マニュアルとは?気象情報

 

台風接近中は不要な外出を控える・危険場所へ近づかない

雨で増水した小川や側溝は境界が見えにくくなり、転落事故などが発生してしまいます。また、山崩れ・がけ崩れも起こりやすくなるのです。
日頃安全と思われている場所でも油断はせずに、危険な場所へはむやみに近づかないようにしましょう。

台風が接近し暴風となると、風により物が飛ばされたり、飛んできた物にぶつかったり、車が転倒したりするおそれがあります。 また、風に煽られてドアや扉に手や指を挟まれるなどの被害も発生します。
不要な外出は避け、台風が過ぎ去るのを待つようにしましょう。また、海上や海岸付近では台風接近前から波が高くなり、台風が通過した後もしばらくは波が高いことが多いのです。 台風接近時は海上や海岸付近に高波を見に行くなど危険な行動はやめましょう。

【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物・行動マニュアルとは?外出しない

 

避難する際の注意点

①ガスの元栓・ブレーカーの確認
②戸締りの確認
③最低限の荷物・服装での避難
④避難経路・避難場所の再確認

【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物・行動マニュアルとは?チェックリスト

 

台風は「事前の備え」が命を守る

台風は予測できる自然災害です。
進路や影響はテレビやネットで事前に知ることができます。

備えあれば憂いなし!
自宅の安全点検や非常用品の確認をしておくことで、台風が来ても慌てず対応できます。
ご家族全員で情報を共有し、安心・安全な台風対策を行いましょう。

お客様の心地よい住まいを提供するために・・・。

地域のプロパンガスを提供する私たちが皆様のご要望から家づくりを始めました。
馴染みのお客さまから、またご紹介の方々からご相談をいただくようになりました。
それにより経験と実績を重ねて今日に至る当社の柱となる事業となりました。

理想の家づくりや住まいに関する困りごとや悩みがあれば私たちにご相談ください。

 

広島ガス住設(株)オフィシャルサイト
オンラインショップ
福山ハウジングホームページ
庄原ハウジングホームページ

 

 

広島ガス住設相談

 

広島ガス住設株式会社 各事業所

●東城本店

庄原市東城町川西856-1

TEL:08477-2-0030

●上下支店

府中市上下町上下1869-2

TEL:0847-62-3166

●根雨営業所

鳥取県日野郡日野町高尾411-14

TEL:0859-72-0155

●福山支店

福山市蔵王町1766-1

TEL:084-945-4182

●三和営業所

神石郡神石高原町小畠2784-1

TEL:0847-85-2021

●ガスセンター

庄原市東城町福代3

TEL:08477-2-3960

●庄原営業所

庄原市西本町1丁目19-12

TEL:0824-74-6363

 

~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町

※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

 

友だち追加
広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

こちらからも友だち追加が出来ます。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です