【2025年最新】鳥取県の台風・大雨対策まとめ|家庭でできる6つの備えと避難ポイント

お役立ち情報

こんにちは、広島ガス住設(株)根雨営業所です。

秋から冬にかけて、日本各地で台風や大雨による災害が増える季節。ここ鳥取県日野町も例外ではありません。近年では線状降水帯の発生などにより、短時間で想定以上の雨量となるケースが増えています。
日野町は日野川の流域に位置し、周囲を山々に囲まれた自然豊かな地域です。しかしその地形ゆえに、河川氾濫・土砂災害・停電といったリスクが高く、地域ごとの備えがとても重要です。

「うちは山に囲まれているから大丈夫」「川から離れているから平気」――そう思っていても、実際の被害は想定外の場所で起こることがあります。

今回は、日野町にお住まいの方が台風前にやっておくべき備えと避難行動のポイントをわかりやすくまとめました。ご家族で一緒に確認して、命と暮らしを守りましょう。

台風・大雨で日野町に起こりやすい被害とは?

過去の台風や豪雨災害では、日野町や近隣の江府町・日南町でも以下のような被害が報告されています。

■強風で屋根瓦やトタンが飛ばされる
■小河川や水路が氾濫し、道路が冠水
■山間部での土砂崩れ・倒木による通行止め
■停電で冷蔵庫や給湯器、エアコンが停止
■断水により飲料水・生活用水が不足

日野町は標高差が大きく、平地と山間部で被害の形態が異なります。「低地は浸水」「高地は土砂災害」と、それぞれの特性に合わせた対策が必要です。

台風への備えと避難方法とは?広島ガス住設

 

【まずはここから】台風前にやっておくべき6つのチェックリスト

①自宅まわりの点検
▶屋根・外壁にヒビやぐらつきがないか
▶雨どいが詰まっていないか
▶雨戸・シャッターがしっかり閉まるか
▶ベランダや庭の物が飛ばされないか

風速30mを超える暴風では、植木鉢や物干し台が凶器になることもあります。屋内へ収納し、屋根や窓の補強リフォームも検討しましょう。

 

②非常持ち出しバッグの準備
避難が必要になったとき、すぐに持ち出せる「命のバッグ」を用意しておきましょう。
▶懐中電灯・携帯ラジオ
▶モバイルバッテリー
▶飲料水(1人1日3リットルが目安)
▶非常食(アルファ米・缶詰など)
▶常備薬・救急セット・マスク・衛生用品

寝室や玄関など、すぐ手に取れる場所に置くのがおすすめです。
●チェックリストはこちら:避難持ち出し品リスト(広島ガス住設)

 

③避難場所と避難ルートの確認
日野町内では、役場や公民館、小中学校などが指定避難所になっています。
ハザードマップを活用して、
▶自宅がどの災害リスク区域にあるか
▶最寄りの避難所の場所
▶夜間や雨天でも移動できるルート
を、家族全員で共有しておきましょう。

日野町防災ハザードマップ(日野町公式サイト)

 

④「マイ・タイムライン」を作る
マイ・タイムラインとは、台風接近時に「いつ・何を・誰がするか」を決めておく行動計画です。
例:
□大雨警報が出たら非常持ち出し袋を玄関に
□避難指示が出る前に高齢者は先に移動
□前日に入浴・洗濯・食事を済ませておく

国土交通省の「マイ・タイムライン作成支援サイト」も活用してみましょう。

作り方はこちら:マイ・タイムライン(国交省)

 

⑤飲料水・生活用水の確保
断水が起きるとトイレや調理にも困ります。
・飲料水:1人あたり3日分(1日3L目安)
・生活用水:浴槽に水を張って確保
特に日野町のような山間地域では、復旧まで時間がかかる場合があります。

ウォーターサーバーを備えておくと安心!
停電時にも使えるタイプを選べば、災害時の水確保にも役立ちます。

 

⑥情報収集の手段を確保
・スマホの予備バッテリー
・電池式ラジオ
・防災アプリ(NHKニュース防災など)

道路の冠水や倒木で通行不能になることもあるため、最新情報をこまめにチェックしてください。
日野町の公式X(旧Twitter)や鳥取県防災情報もおすすめです。

【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物

 

台風接近時の行動ポイント

台風の2〜3日前にやること
・ベランダや庭の片付け
・窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る
・玄関・車庫前に土嚢を設置
・排水溝や雨どいの掃除

台風当日(前日〜接近時)
・食事や入浴は早めに済ませる
・停電を想定して冷蔵庫の開閉を減らす
・窓から離れた部屋で安全に過ごす
・避難情報をテレビ・スマホで随時確認

外出は非常に危険です。暴風時は、傘もさせないほどの風圧になるため絶対に外に出ないようにしましょう。

【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物・行動マニュアルとは?気象情報

 

避難時の注意点

□ガスの元栓・ブレーカーを切って外出
□荷物は最小限に、両手が空くリュックで
□冠水道路は歩かない・車で走らない
□信号が消えている交差点は特に注意

日野町は山道や橋が多く、通行止めになることもあるため、できるだけ明るいうちに避難することが大切です。

【2025年最新版】台風への備えと避難方法|必要な持ち物・行動マニュアルとは?外出しない

 

家族構成に合わせた台風対策

・高齢者のいる家庭:早めの避難開始、歩行補助具を準備
・子どものいる家庭:お菓子・絵本など安心できる物を非常袋に
・ペットのいる家庭:ケージ・フード・ペットシーツを準備

避難所によってはペット同伴ができない場合もあるため、事前に日野町役場へ確認しておきましょう。

 

まとめ|命を守るために「早めの行動」を!

「うちは関係ない」「様子を見てから」――そう思っているうちに被害が広がるのが台風です。

日野町は、山間部特有の土砂災害・停電・断水リスクが重なりやすい地域。
大切な家族と住まいを守るために、台風が来る前からの準備と早めの避難が何よりも重要です。

屋根・雨どい・窓まわりの補強や、災害時にも安心なガス設備の点検、防災リフォームなどのご相談は、広島ガス住設(株) 根雨営業所までお気軽にお問い合わせください。
お見積り・ご相談は無料で承っております。

 

お客様の心地よい住まいを提供するために・・・。

地域のプロパンガスを提供する私たちが皆様のご要望から家づくりを始めました。
馴染みのお客さまから、またご紹介の方々からご相談をいただくようになりました。
それにより経験と実績を重ねて今日に至る当社の柱となる事業となりました。

理想の家づくりや住まいに関する困りごとや悩みがあれば私たちにご相談ください。

 

広島ガス住設(株)オフィシャルサイト
オンラインショップ
福山ハウジングホームページ
庄原ハウジングホームページ

 

 

広島ガス住設相談

 

広島ガス住設株式会社 各事業所

●東城本店
庄原市東城町川西856-1
TEL:08477-2-0030
事業所情報はこちら

●上下支店
府中市上下町上下1869-2
TEL:0847-62-3166
事業所情報はこちら

●根雨営業所
鳥取県日野郡日野町高尾411-14
TEL:0859-72-0155
事業所情報はこちら

●福山支店
福山市蔵王町1766-1
TEL:084-945-4182
事業所情報はこちら

●三和営業所
神石郡神石高原町小畠2784-1
TEL:0847-85-2021
事業所情報はこちら

●ガスセンター
庄原市東城町福代3
TEL:08477-2-3960
事業所情報はこちら

●庄原営業所
庄原市西本町1丁目19-12
TEL:0824-74-6363
事業所情報はこちら

 

~広島ガス住設㈱サービス提供エリア~
広島県/庄原市・三次市・府中市・福山市・神石高原町・尾道市・三原市
岡山県/笠岡市・井原市
鳥取県/米子市・日野町

※上記以外の地域のお客様もお気軽にご相談ください

 

友だち追加
広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

▲広島ガス住設(株)LINE公式アカウント

こちらからも友だち追加が出来ます。

 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です